【まとめ記事】フリーランスや在宅ワーカーでも保育園に預けられる!保活のために知っておきたいこと
来年度の保育園入園について、各自治体で案内がはじまりました。激戦区では、11月からに申込みがはじまっているところも。
この記事では、フリーランスや個人事業主、在宅ワーカーで保育園に預けたいという方のために、保育園入園に役立つ情報をまとめてご紹介いたします。パートタイムやフルタイムの方にも参考になりますよ。
保育園には、フルタイムで働いていなくても預けることができます。保活をするのであれば、まずは保育園に預けられる条件を確認しておきましょう。
現在、こどもを認可保育園(※)に預けたい場合、住所のある自治体で、保育認定を受ける必要があります。
保育認定とは、国の子育てを支援する制度の1つで、こどもの年齢に応じて、教育・保育の場を提供するもの。そして、保育を必要とする理由と保育の必要量(=時間)を元に、保育認定が行われるのです。
【保育認定の種類】
種類 | 4月からの年齢 | 教育・保育の場 |
1号認定 | 3・4・5歳 | 幼稚園(※)、認定こども園 |
2号認定 | 3・4・5歳 | 保育園、認定こども園 |
3号認定 | 0・1・2歳 | 保育園、認定こども園、地域型保育園 |
※無認可の保育園や私立幼稚園の場合、認定は必要ではありません。
ほとんどの自治体で、保育園の入園申し込みと同時に、お子さんごとに保育認定をします。そのため、保育園の入園申込書で、保育を必要とする理由と必要量を申告するのです。
また、保育認定はあくまでも、保育を必要としていることが認められるだけで、保育園入園の決定ではありません。
保育認定の後、保育認定されたお子さんを対象に、保育を必要とする理由と保育の必要量(=時間)で優先順位が決まり、希望する保育園の審査が行われます。
尚、フリーランスの場合の入園申し込みの書類については、こちらの記事も参考になりますよ。
内閣府HPによると、「保育を必要とする理由」には、下記の記載があり、パートや在宅ワーカー、起業準備中でも、保育認定を受けられることがわかります。
【保育認定(2号・3号)の保育を必要とする理由】
就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など) 求職活動(起業準備を含む) 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) |
その他、妊娠・出産・介護なども理由になるので、詳しくは内閣府HP「よくわかるよくわかる「子ども・子育て支援新制度」をご覧ください。
内閣府のHPによると、保育の必要量は2種類。
上記を元に、各自治体が「月60時間以上の就労」など、保育園の入園に必要な条件を決めています。
「保育園 ○◯区(市町村の名称)」で検索して、自治体ホームページの子育て支援のページから、保育園に預けるための具体的な条件を確認してみてください。
私がこども2人を2歳、0歳で保育園に預けようとした当時、住んでいた自治体の就労条件は、「週3日以上かつ1日4時間以上」でした。そのため、短い勤務でスタートしたフリーランスの私でも入園申し込みができました。
ただし、勤務時間が短いこと、在宅ワークであることから、優先順位が低くなり、1次審査も2次審査も落ちました。しかし、3月20日過ぎに「キャンセルが出ました」と連絡があり、自宅から遠い保育園に決定。
「フリーランスだから預けられない」と、仕事復帰をあきらめずに、申し込みをしてよかったです。実際、保育園にはパート勤務や、在宅ワークのママ仲間もいましたし、2年後には希望が叶い、自宅近くの保育園に転園することができました。
ここからは、保育園入園を考えている方に、役立つ記事をご紹介していきます。
保育園にこどもを預けると話したとき、周囲から「まだ小さいのに、保育園に預けて大丈夫?」、「ちょっと可哀想じゃない?」という心無い言葉をかけられた経験をお持ちの方、いるのではないでしょうか?
実際、私も「えっ!?仕事するの?なんで?」と聞かれた経験があります。
驚くことに、共働き世帯が全体の66.2%と半数以上を占めている現代でも、保育園を否定する声は残っているのです。
もし、そんな否定的な声を耳にして、仕事に復帰しようかどうか、迷い始めた方には、CheUP!編集長・野川ともみのこちらの記事がおすすめ!
仕事に復帰する日が近くなり、なんとなく不安を感じている方には、同じ経験をしたママ達のリアルな声をまとめた記事がおすすめです。
先輩ママの時間管理術や、保育園入園までにしておけばよかった後悔の声は、入園前のイメトレにも役立ちますよ。
フリーランスや在宅ワーカーでも、保育園に預けているママは大勢います。保活を成功させるためには、まずは保育園に預けられる条件を知り、それをクリアすること。
そして、少しでも優先順位を上げられるよう、住んでいる自治体の保育園入園に関する資料に目を通し、期限に間に合うよう、申し込みに必要な書類を揃えましょう。
パパにも協力してもらい、希望の保育園で、親子ともに新しい生活がスタートできるといいですね。
この記事を書いた人
鈴木恵理
みんなのチーアップ体験談をご紹介!