arrow-bigarrow-circlearrow-link-beigearrow-linkarrowdecoicon-arrow-breadicon-arrow-lefticon-arrow-righticon-book-blueicon-bookicon-facebookicon-instagramicon-lineicon-linkicon-mapicon-movieicon-newicon-note-blueicon-note-orangeicon-note-yellowicon-noteicon-penicon-pickupicon-plusicon-recommendicon-searchicon-seminaricon-tagicon-twittericon-yakuinicon-youtubeillust-cheer-buttonsp-menu-illust
お金・確定申告

副業で使う10万円以上のパソコンは3通りから選んで経費処理!わかりやすく解説します

この記事を書いた人 アイコン
古中美由紀
応援したい!
って思ったらクリック
3449

はじめに

副業パソコン_01

仕事はもちろん、副業やプライベートでも多くの方が使用しているパソコン。

仕事で使うものは経費にすることができますが、高額なパソコンを購入した際には、その仕訳処理で悩む方も多いのではないかと思います。

この記事では「10万円以上のパソコンを経費にしたいが、仕訳処理がわからない」、「減価償却って何?」という方に向けて、3つの経費処理の方法を解説していきます。

副業用に購入するパソコンも経費にできる

副業パソコン_02

本業はもちろんのこと、副業用に購入するパソコンも経費計上することができます。その際、パソコンの金額によって、経費処理の方法が異なります。

【パソコンを購入した場合】

  • 10万円未満の場合は消耗品費として一括で処理する
  • 10万円以上は固定資産として扱い、法定耐用年数(4年)で処理する

10万円以上のパソコンは固定資産として法定耐用年数(4年)として減価償却することになっていますが、他にも、「一括償却資産として3年で均等償却」する方法や「少額減価償却資産の特例【青色申告】で1年で償却」する方法も選択することができます。

会話 アイコン

一般的には、10万円以上のパソコンを購入した場合は、4年間つかう消耗品費となります。でも、1年・3年と短縮できる方法もありますよ。

どの方法を選ぶかによって、同じ金額のパソコンでも1年間で使える経費が変わってきます。利益が多く出ていれば、金額の多い方法を選択することで、節税にもつながります。ひとつひとつ、見ていきましょう。

固定資産として、法定耐用年数に従って4年(48ヶ月)で減価償却

1つ目は、法で定められた耐用年数に従って、減価償却をする方法です。

パソコンの場合は、4年と定められているので、「定額法」または「定率法」を選んで経費処理をします。

一般的には、毎月同じ金額を減価償却費として計上する「定額法」を使うので、今回は定額法で償却してみましょう。

16万円のパソコンを現金で購入した場合は、16万円を4年で割り、毎年の金額を算出します。

【計算式】16万円÷4年=4万円…1年間で減価償却する金額

定額法では、これを月の金額にして毎月減価償却をしていくことになるため、1年間の金額を12ヶ月で割って、月ごとの金額を算出します。(割り切れない端数はどこかの月にまとめて構いません。

つまり、1月に購入した場合には満額の4万円を1年目から計上できますが、7月に購入した場合には、半年分の2万円の計上となるのです。残りの6ヶ月分は、5年目に計上します。

1月に購入7月に購入
1年目40,000円20,000円
2年目40,000円40,000円
3年目40,000円40,000円
4年目40,000円40,000円
5年目20,000円

国税庁HP:主な減価償却資産の耐用年数表

一括償却資産として3年で均等償却

10万円以上20万円未満のパソコンは、一括償却資産として3年間で均等に償却することも可能です。

一括償却資産で処理する場合は、購入時期に関わらず「3年」となるため、購入金額を3分割して計上します。16万円のパソコンの場合、毎年53,333円となります。

【計算式】16万円÷3年=53,333円(あまり1円はどこかの年に計上)

会話 アイコン

月の金額で処理する固定資産と違い、3年間で均等に償却できるので、減価償却費の計算が簡単ですね。また、一括償却資産で処理すると、本来の耐用年数4年よりも1年早く償却できたり、計上できる金額が多いため、節税効果が高まるというメリットもあります。

国税庁HP:少額の減価償却資産及び一括償却資産

青色申告の少額減価償却資産の特例を使って1年で償却

最後は、最も節税効果が大きい「少額減価償却資産の特例【青色申告】」です。

青色申告をする方に限定されますが、10万円以上30万円未満のパソコンは「少額減価償却資産の特例」を利用して一括で経費計上できます。

会話 アイコン

パソコンを一括で経費にするなら、青色申告しましょう!

ただし、この特例を利用できるのは年間で300万円までと決まっているので、パソコン以外にも購入した資産がある方は、注意してください。

また、30万円以上のパソコンはこの特例が認められないため、法定耐用年数4年で減価償却します。

国税庁HP:中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例

パソコンを経費で購入するときの注意点

経費パソコン_03

最後に、パソコンを経費で購入するときに注意しておきたいことをまとめて紹介します。

年末の駆け込み購入はその年の経費(節税)になるの?

購入の方法によります。前述の通り、10万円以上のパソコンを購入して法定対応年数で経費計上するときには、年間の金額をさらに12ヶ月で割って計上していくため、たいした金額にはなりません。

会話 アイコン

年末にパソコンを買おうと思っている方は、青色申告の特例を使うか、「10万円未満に抑えて経費にしよう」と考えるのが節税効果に繋がります。

パソコンと一緒に買ったソフトなど費用の考え方

パソコン本体と同時に買ったモニターやメモリなどの周辺機器の費用については、パソコンの取得価格に含めて、一緒に原価償却をすることになります。

国税庁HPでは、以下のように述べられています。

国税庁HP:No.5400 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用

わかりやすく説明しますと、パソコンの不随費用とは以下のようなものです。

  • 付属品
  • 購入手数料
  • 配送料
  • 増設メモリ
  • モニター

これらはパソコンと組み合わせることではじめて使用できるので、本体とセットで1単位として扱われます。ですからメモリやモニターを別々に購入してもパソコンとセットで使用することを前提として購入した場合は、合計額を取得価額として減価償却を行います。

しかし、パソコンを3台まとめて購入した場合は、パソコンは単体で機能を発揮するので1台1台別々の取得価額となります。

家事按分

自宅で副業をする場合、仕事に利用するスペース分の家賃や光熱費も経費として計上できます。仕事とプライベートの割合を、規定のルールで事業に使った分を算出することを家事按分といいます。

家事按分はプライベートと共用のパソコンにも適用できるので、前述の16万円のパソコンを1日平均10時間使用していたとしましょう。そのうち8時間は仕事で使っていたとしたら、

16万円÷耐用年数4年=4万円×事業に使った割合(80%)=32,000円

32,000円を経費として計上できます。

会話 アイコン

按分比率を設定するときには、税務署にも納得できる説明ができるようにしておきましょう。こちらの記事もおすすめです。

まとめ

経費パソコン_06

いかがでしたでしょうか?

この記事が、パソコンの減価償却の方法を決めるお役に立てたら幸いです。

金額や、同時購入した機器など、判断に迷う部分は、税理士や、最寄りの税務署、国税局電話相談センターなどに事前に確認してください。

在宅ワークですっごく重宝されるあつあつスキルをダウンロード
この記事を書いた人 アイコン

この記事を書いた人

古中美由紀

3年前、義母が認知症を発症し、介護生活を余儀なくされる。想像を絶する介護生活で身も心もクタクタになる。全て介護優先で子どもの行事は後回し。「なんでお母さんは(ほかのお母さんのように)してくれないの?」と言われてハッとする。わたし、なんで子どもを犠牲にしているんだろう…。「このままではいけない」「子ども達に誇れる母親でありたい」そう思って自宅で働けるフリーランスWEBデザイナーを目指す。 今まで何をするにも、できない理由を並べて行動しなかった私は、子どもに気づかされて行動を起こした。ただただ、他のお母さんと同じように子ども優先の生活がしたかった。私の原動力は子ども達。 広告運用の世界へ足を踏み入れる時もそう。楽しそう、と思ったのがきっかけで、あと一歩が踏み出せない。そんなとき娘に、「やってみたらいいんじゃない?」のひと言で決断することができた。 そこは色々な事情を抱えた、女性が輝ける素敵な場所。気持ちを言葉で伝えるってすごく大事。ここで、ライティングスキルの必要性を感じ、言葉を磨き上げるためにWEBライターとして活動を始める。 人見知りだけど、義理と人情は大切にしている。友達は多くはないが、関係は深い。 人から喜ばれ、感謝される働き方が出来ればきっと幸せ。 いきなりすごいことはできないけど、小さなきっかけの積み重ねで、気が付いたら自分が変わってます✨

女性の生き方応援レシピ CheUP!
オンライン講座で
趣味や経験を
生かせる方法を
一緒に探そう!

セミナー情報

過去のセミナーコンテンツを一部公開!