働く親が、保育園やこども園、学童にお子さんを預けるときに必要なのが、利用するための申請です。自営業や個人事業主、フリーランスの場合は、その申請に必要な就労証明書を自分で書かなければなりません。
また、業務委託で特定の会社等からだけ仕事をいただいている場合でも、従業員として雇用されているわけではないので、自分で記入します。
この記事では、現役のフリーランスが就労証明書の書き方と、そのポイントを解説します。ポイントを押さえて不備なく提出できれば、会社員が総務部に記入してもらうのと同じように、入園審査に問題なく使えます。
「こどもが小さいうちは在宅で働きたい」と新たに在宅ワークを始める方、「コロナが落ち着いて出社が増えたから、会社を辞めることにした」と、働き方を変えた方は、必見です。
【令和5年版】自営業の保育園就労証明書の書き方を現役フリーランスが解説します
就労証明書とは、あなたが働いていることを証明する書類です。
お住まいの市町村によって、記入する項目や書式(フォーマット)は異なりますが、ほぼ全ての自治体で提出を求められます。
保護者が就労していることを証明する書類のため、共働きの場合は2通、シングルマザー、シングルファザーの場合は1通用意します。
会社員の場合は、雇用主である代表者の名前で総務部門などが記入をしますが、フリーランスや個人事業主、会社経営者は自分で記入をします。
自営の店舗など、ご夫婦で働いている場合は、代表者の名前で2通記入しましょう。
先述のように就労証明書の項目や書式は、自治体で異なります。しかし、保護者の就労状況を証明するという目的は共通なので、勤務場所や勤務時間、雇用形態など、主要な項目は決まっています。
就労証明書を入手するには、お住まいの自治体のこども支援を担当する窓口に行くか、自治体ホームページの保育園に関するページからダウンロードします。
下記は就労証明の下記は東京都で最も保育園児童数の多い世田谷区の書式と記入例です。ホームページから入手ができます。
(引用元:世田谷区HPより)
【就労証明書の主要な項目】
項目名 | 記入する内容 |
事業所名 | 社名や屋号。無い場合は個人事業主と書くか、自治体の記入例を参照しましょう |
代表者名 | 自分の氏名 |
所在地 | オフィスがあればオフィスを、自宅の場合は自宅を |
電話番号 | 同上 |
取扱者名(担当者名) | 自分の氏名 |
発行日 | 記入日 |
就労開始年月日 | 開業届けに書いた開業日 |
就労形態 | 役員または個人事業主など |
働き方 | 固定、シフト、フレックス、裁量労働など、業務実態に合わせて選択 |
業務内容 | 仕事の内容を簡潔に |
就労日数 | 月●日、週●日など |
所定の労働時間 | ●時●分〜●時●分(うち休憩●分) |
就労日 | 稼働している曜日をチェック |
実働時間 | 日、週、月をそれぞれ書くのが一般的。就労日数、所定の労働時間に合わせる |
紹介した項目のほかには、世田谷区のように直近の勤務実態を記入する自治体もあります。私の自治体では、職場から自宅までの通勤経路と所要時間の欄がありました。
所定の労働時間を記入するときには、自治体の発行する「保育園入園案内」やホームページに必ず、目を通しましょう。
そして「保育園入園申込の要件」を見て、「月48時間以上」、「週3日以上かつ1日4時間以上」などの保護者の就労条件を確認してください。
就労証明書に記載の仕事時間が条件よりも短い場合は、保育園に預けることはできないので、注意が必要です。
記入の仕方でわからないことは、提出日にゆとりをもって市役所(区役所、町役場)に問い合わせれば、丁寧に教えてくれますよ。
私も初めて提出したときは、書類に不備がないかを窓口で確認してもらいました。
保育園の入園に必要とされる、一般的な書類を紹介します。
こちらも就労証明書と同じで、自治体ごとに指定の書類・書式・名称(書類の呼び方)が違います。最終的には、お住まいの自治体で確認をして準備を進めるようにしてください。
ひとつひとつ、見ていきましょう。
お子さんの情報、保護者の情報、兄弟姉妹の情報(在籍の園)、希望する保育園(保育所、こども園)の名称、保育を必要とする理由を記入します。
兄弟姉妹と同じ園を希望するのか否かなどの要望も、これに書くことができますよ。
こどもの健康状態についてなど、記入する項目がとても多いので、スケジュールに余裕をもって準備をしましょう。
特に、希望園は入園希望者の多い自治体では第1希望から第15希望以上も書けるそうです。そのためには、保育園の情報収集も欠かせません。
この書類は、1.の「入園(転園)申込書」と同じ書面で兼用している自治体がほとんどです。
保育給付認定では、こどもの保育・教育の必要状況に応じて、下記のように認定します。「保育給付認定」というと、少し難しく感じるかもしれませんが、保育園の入園条件を満たしていれば、自動的に認定されるので、ご安心ください。
認定区分 | 認定の内容 | 利用できる施設 |
1号 | 3歳以上で教育を希望する | 幼稚園、こども園 |
2号 | 3−5歳で保育を必要とする | 保育園、こども園 |
3号 | 0−2歳で保育を必要とする | 保育園、こども園 |
こちらは決まった書類+必要に応じた形式の書類となり、就労形態によって、提出する書類数が変わってきます。
例えば、会社員であれば就労証明書のみですが、フリーランスや自営業者の場合は、追加で下記のような書類の提出が求められます。
自治体の指定するものを準備し、不明点があれば事前に確認をしましょう。
私はフリーランスのセールスコピーライターです。
指定の「1週間のスケジュール」のほかに、「自分のホームページのコピー」、「所属している協会のホームページの認定ライターを紹介するページのコピー」を提出しています。
ホームページが無い個人事業主の方は、開業届を出して、コピーを提出できるようにしておくのがオススメです。
開業届けについては、こちらの記事も参考になりますよ。
また、この記事では解説しませんが、保護者の就労のほかに、病気や心身の障害、介護、就学や求職中でも保育を必要とする理由になります。当然ですが、提出する書類も変わってきます。
詳しくは、自治体の発行する「保育園入園案内」や「子ども・子育て支援新制度」をご覧ください。
保育園の利用料は、家庭の収入によって決まります。令和5年(2023年)1月1日時点で、他の自治体や外国に住んでいた場合は、「住民税課税証明書」または「住民税決定通知書」などを提出します。
保育園に入園する時期に合わせて引っ越す予定で、申請時は他の自治体に住んでいる場合は、転入することを証明する書類を提出します。
保育園の入園申請には、自治体ごとにルールがあります。「書類不備」にならないよう、必ず自分で確認をしましょう。
いかがでしたでしょうか。
私自身、初めて自分で就労証明書を書いた9年前は「本当にこれで大丈夫かな…」と不安な気持ちでした。2歳と0歳のこども達を連れて、区役所のこども支援課の窓口で相談をしたことを、今でも覚えています。
そして、就労証明書の書くのは、これで終わりではありません(笑)。入園が決まってからも、年に1回保育園の利用申請を提出しますし、小学生になれば学童保育の利用申請時にも必要です。
秋冬の恒例行事と思って、これからもお付き合いしましょう。
在宅ワークの自営業やフリーランスの保育園に関する記事は、下記もお役に立ちますよ。ぜひご覧ください。
この記事を書いた人
鈴木恵理